医療法人清心会 徳山クリニック

新着情報

新着情報一覧

 リウマチ教室のご案内

日時 詳細(講師)
11月22日(金) 13:30~14:30 琉球大学医学部附属病院 助教  土井 基嗣先生
場所
メディカルプラザ牧港5階 会議室
定員
20名
受講料
無料
申し込み
外来スタッフまでお声かけください。電話連絡も可(942-1001)
※通院中の方、他院通院中の方もお気軽にご参加ください。
参加者の声

参加した教室:

  • 本日のリウマチ教室に参加して、リウマチについて多くの情報を知り、今後の参考になりました。
    (30~40歳代男性)
  • はじめてリウマチ教室に参加しました。スライドを見ながら、院長先生のお話を聞き、とてもわかりやすく参加してよかったです。
    (50~60歳代女性)
  • とてもわかりやすくて理解できました。リウマチについて不安な気持ちを抱いていましたが、治療方法等を聞いて安心しました。
    (50~60歳代女性)
  • 治癒を目標に、患者と医師、医療スタッフの方たちが連携して治療していく事を知り、とても魅力を感じました。
    (30~40歳代女性)
  • とても参考になりました。患者の家族にとって大変勉強になり、励みになります。
    (30~40歳代ご家族男性)
その他

 ゴールデンウィーク期間中の診療について

今年の4月28日~5月6日のゴールデンウィーク中の内科外来は、4月30日(火)・5月2日(木)の2日間を診療致します。

 第37回沖縄県人工透析研究会にて当院外来看護師が優秀演題賞を受賞しました

2019年3月10日沖縄コンベンションセンターで開催された第37回沖縄県人工透析研究会にて当院外来看護師が優秀演題賞を受賞しました。
演題名「当院透析患者の睡眠障害の原因について ~睡眠アンケート調査から~ 」

 2018年4月より毎月第2水曜午後の外来診療は休診となります。(再)

2018年4月より、外来診療において毎月第2水曜日午後は休診となります。

 平成29年度浦添市医師会学術奨励賞を当院より2名が受賞

平成29年度浦添市医師会学術奨励賞を当院より2名が受賞しました。

血液浄化センター看護科 主任
「高BCAA含有ゼリー補充と栄養サポートを取り入れた透析運動療法の取組み~運動療法チームの立場から~」
血液浄化センター看護科 看護師
「透析患者に対する禁煙支援事例報告」

 当院透析部長知念先生の「腎臓の働き」についての記事が沖縄タイムスに掲載されました。

当院透析部長 知念先生のタイトル「腎臓の働き」の記事が沖縄タイムス2018年2月2日発行「命ぐすい耳ぐすい 1127」に掲載されました。

 

 

 永吉副院長の禁煙に関する記事が琉球新報に掲載されました。

永吉副院長の禁煙に関する記事「たばこゼロ大作戦!」が2018年1月10日発行琉球新報「ドクターのゆんたくひんたく」に掲載されました。

 第15回徳山クリニック院内研究発表会を開催いたしました。

去った2017年11月19日(日)に第15回徳山クリニック院内研究発表会を開催いたしました。

特別講演:「EASEプログラム初期研修」

講  師:群馬大学大学院保健学研究科教授 岡 美智代先生

 

一般演題

1.「特定健診の問題と医事課の関わり」医事課

2.「あいうべ体操を実施して」外来看護師

3.「オンラインHDF施行患者数の推移から透析の効率化の振り返り」技士室

4.「メディカルエイド室のけるイレギュラー時の対応」メディカルエイド室

5.「透析患者に対する禁煙支援事例報告」血液浄化センター禁煙チーム

6.「当院血液浄化センターにおける管理栄養士の取り組み」栄養支援室

7.「高BCAA含有ゼリー補充と栄養サポートを取り入れた透析運動療法の取組み~運動療法チームの立場から~」血液浄化センターTE-DAチーム

8.「透析患者が安心して通院するために~当院における通院方法の現状と課題」診療支援室

 

特別講演において、セルフケアマネジメント行動の向上を支援する実践的プログラムである「EASEプログラム」の初期研修を群馬大学大学院保健学研究科教授 岡美智代先生に行って頂き、研修後試験を実施・参加者全員合格することができました。

 当院医師熊代先生の高尿酸血症に関するQ&Aの記事が「週刊レキオNo.1697」に 掲載されました。

当院医師熊代先生の高尿酸血症に関するQ&Aの記事が琉球新報2017年11月2日付発行「週刊レキオNo.1697」に掲載されました。

 

 第12回日本禁煙科学会学術総会にて副院長・看護師が演題を発表しました。

平成29年10月28日(土)29日(日)に開催されました「第12回日本禁煙科学会」にて永吉副院長、血液浄化センター看護師が下記の通り演題を発表しました。

永吉副院長
演題1.「当院における未成年禁煙外来の現状」
演題2.「中学生における喫煙の罰則による禁煙支援の影響」
演題3.「子どもの禁煙治療」

血液浄化センター看護師
演題1.「透析患者に対する禁煙支援事例報告」