月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 8:30~14:30 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 15:45~23:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
担当医師
- 院長 徳山 清之
- 副院長 永吉 奈央子
- 血液浄化センター長
知念 さおり
- 熊代 理恵
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 8:30~14:30 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後 15:45~23:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
血液透析を行う場合、前腕の動脈と静脈をつないで血液流量を増加させる手術が事前に必要です。(血液流量を増加させた血管シャントといいます。)
血液透析では、前腕の血管に2か所針を刺し、その1か所から体外に導き出された血液は透析器を通り、老廃物と水分が取り除かれてもう1か所から体内に戻ります。体内の尿毒素や水分を目標値に近づけるためにはこの治療が1回あたり約4~5時間必要となり、1週間当たりでは3回の血液透析を受け付ける必要があります。
慢性腎不全で病態の中心にあるのは、主に次の4つです。
血液透析はこれらの障害をうけた腎臓に替わる働きをする治療法です。
血液透析では、①の障害に対して拡散※1、ろ過※2などにより尿毒素を除去しています。そして正常範囲を超えていた血液のPHなどを改善します。(②)
また同時に適正体重より増加した過剰な水分をろ過して取り除きます。(③)
④に対しては、血液透析を行うことで造血ホルモンや副甲状腺ホルモンの反応性を改善し、貧血や二次性副甲状腺機能亢進症に使用する薬剤が効果的に作用するよう助けます。
透析器とは透析膜を1万本程たばねて、プラスチックの容器に納めた機械です。膜の内側を血液が流れ、外側を透析液が流れ、血液中の老廃物は濃度の差によって透析液側に移動します。
透析液側に圧をかけて、血液中の水分を透析液側に移動させ除去します。
膜を通過する物質の除去は、水分の移動に伴って行われます。
透析を行っている方に起こりやすい合併症として、循環器合併症、腎性貧血、腎性骨異栄養症、透析アミロイドーシスなどがありますが、それぞれの方に最適な血液透析を施行することによって、合併症を最小限に抑えることを目指しています。
参考文献
C ontinuous(連続的に)
A mbulatory(携行可能な)
P eritoneal(腹膜をつかった)
D ialysis(透析)
の略称で、1984年に健康保険で認められてから、急速に普及している在宅医療です。
血液透析では、血液を体外に取り出して機械で血液をきれいにしますが、CAPDは体内の腹膜を利用して24時間連続した透析を行うので最も生体腎に近い治療法といえます。
腹膜透析とは腹腔と腹膜を使って体内で透析を行う治療です。こちらも事前に腹腔内にカテーテルを留置する手術が必要になります。留置したカテーテルを通して透析液を腹腔内に貯留し、腹膜を通して血液中の老廃物や水分を除去します。
手動で透析液を交換する方法や自動腹膜透析装置という機械を使用する方法などがあり、それぞれの方のライフスタイルや目標とする検査値にあった治療の パターンを設定することができます。
毛細血管が豊富な腹膜に囲まれた腹腔内に透析液を入れて、一定時間溜めている間に腹膜を介して血液中の不要な老廃物や水分を透析液に移行させ血液をきれいにします。約6時間後その液を入れ替えて再び血液をきれいにします。透析液の入れ替えをするために、カテーテルという柔らかいチューブを簡単な手術によって腹部に埋め込みます。カテーテルの、体の外に出る部分はわずかですから、日常生活の妨げにはなりません。
カテーテルに透析バッグのチューブをつないで、腹腔に入っている老廃物を含む液を排液します。透析液を腹腔から排出し、新しい液を注液することをバッグ交換といいます。通常は一日4回行い、1回の交換に要する時間は約30分です。
バッグ交換は特別に難しいことではなく、医療スタッフの指導を受ければ誰でも行えます。特に、高齢の方や、糖尿病による視力障害、手先の弱い人には、バッグの付け替えを自動的に行う器械もあります。
腹腔内の液が全部でたら、新しい透析液を腹腔内に入れます。チューブを外します。
貯溜している間、自由に活動することができます。
HDF療法は血液透析(HD)と血液濾過(HF)の良いところを組み合わせた治療法です。HDFにはオフラインHDFとオンラインHDFがあり、更にヘモダイアフィルターと呼ばれるHDF専用のダイアライザーの手前で補液を行う前希釈法と、後で補液を行う後希釈法があります。
オンラインHDFは補充液をオフラインHDFのボトル式の様な補充液ではなく、清浄化された透析液を使用する事で大量に補液と濾過を行うことができ、通常の透析(HD)で抜けにくいとされるアミロイド物質の除去効率も良くなります。
当院では平成13年よりオンラインHDFに取り組んでまいりました。一時中断もありましたが、平成24年度のオンラインHDFの正式認可に伴い、専用機器を用いての再開となり現在に至っております。
等の改善効果が報告されています。
これら以外に期待される長期臨床効果として
・合併症の予防、生命予後の改善が期待されます。
・近年、患者さんの生命予後や合併症の予防に透析液の清浄化の必要性、重要性が当たり前になっています。
当院では透析液清浄化対策として『JMS社製透析液清浄化システム』を取り入れ各ラインのループ化、RO水連続再循環、ROタンク自動洗浄、次亜+過酢酸での洗浄、各箇所にフィルター設置等の対策を行っております。(システム概略フロー図参照)
・透析液の水質を評価する指標にET(エンドトキシン)の濃度と生菌の数があります。
※当院の測定結果は以下の通りです。
ET EU/ml | 生菌 CFU/ml | |
---|---|---|
原水 | 7.37 EU/ml | 0 |
RO水 | 検出不能 | 0 |
セントラル微ET前 | 検出不能 | 0 |
A原液 | 検出不能 | 0 |
B原液 | 検出不能 | 0 |
循環ポンプユニット | 検出不能 | 0 |
コンソール | 検出不能 | 0 |
当院への転院・ご紹介等につきましては、以下の担当部署へご連絡いただきます様、お願い致します。
担当部署:血液浄化センター
メニューは管理栄養士が作成し、患者さん個々に合わせたお食事をご用意しています。
メイン料理2種類と軽食の計3種類からお好きなメニューをお選びいただくセレクトメニューとなっていています。行事食などもとりいれ、患者さんに季節を感じて頂き、透析中の楽しみとして召し上がって頂けるよう努めています。
また、お食事を常に安全で適温で提供できるよう温冷配膳車(IHカート)54床用を導入して、給食サービスの充実を図っています。
※みそ汁は当院の透析食の基準範囲内での栄養量に準じて提供しています。
※毎日メニューは日替わりとなっております。
当クリニックでは、透析患者さんの筋力の維持・向上、運動耐容能の改善、ADL・QOLの向上を目的に、看護師・臨床工学技士・看護助手・事務職が連携したチーム(チーム名:ティーダ)を中心に、透析中にベッド上で約20分~40分間の透析運動リハビリ(下記運動プログラム)を実施しています。
透析時間が有効に活用できることや、医療者の監視下で安全に行える等の理由から、多くの患者さんが参加されています。
定期的に体力測定、In-Body(体成分分析)測定検査等を実施し、結果を分析評価して患者さんと情報を共有することで、透析患者さんがモチベーションを継続できるようサポートしています。
透析患者の生活の質の維持・向上のため、食事療法、運動療法の重要性が言われています。たんぱく質・エネルギー栄養障害を有する患者が全患者の1/4~1/3に達すると言われており、栄養状態が悪く、多くの合併症を有し、低栄養状態が予後に強い影響を与えることが知られています。また、透析患者の高齢化に伴い、さらに食事管理が難しくなってきています。 そのため、定期的な栄養アセスメント(客観的栄養評価)は特に重要です。
当院、血液浄化センターにおいても、透析患者の食事を含む生活状況が不明瞭な現状にあります。そこで、患者背景の把握、食事状況、患者ニーズの確認、栄養に関する意識、患者へ必要とされる支援内容などを知り、患者さんが食事を愉しみ、正しく食べて透析療法できるようスタッフ全体で栄養アセスメントが可能な支援システムの構築が必要となっています。
当院では、医師、管理栄養士、看護師、臨床工学技士による栄養サポートチーム < チームトライアングルDEN(Dialysis・Exercise・Nutritionの頭文字)> を今回結成し、現在、当センターで行われている運動療法(体操)と同時に栄養サポートなどを行うことで、患者さんの体力づくりの一環とし、患者さんの生命予後の改善を目指しています。
方針:しっかり(正しく)食べて、運動し、しっかり(正しく)透析 を目指す。
当院で透析を受けられる患者さんを対象として、送迎(ミニバンタイプ)を実施しております。詳細は、下記担当部署へお問い合わせください。
※送迎バスをご利用いただけるのは、自立歩行が可能な方を対象としております。
※地域によっては送迎対象外の区域もございます。
担当部署:血液浄化センター
現在は旅行透析の受付を休止しております。
再開の時期については未定です。
当クリニックでは旅行透析の受入れも行っております。
ベッドの空き状況によりお受けできない場合もございますので、事前にお問い合わせください。
なお、ご予約は一ヶ月前から受け付けております。
TEL:098-875-0350(担当:メディカルクラーク)
当クリニックへの案内地図は『交通アクセス』からご確認ください。
昼間透析 | 8:30~9:00 |
夜間透析 | 15:45~ |
なお、③の透析条件などにつきましては、1週間前までに現在通院中の医療機関よりFAXにてお知らせくださいますようお願いいたします。
※ご希望の方にはパジャマを用意しております。(無料)その他、タオルなど、ご自身で必要なものをご準備ください。
※テレビはイヤホン使用となりますのでご用意ください。
※室内履きへの履き替えをお願いしています。スリッパなどをご用意ください。
※個人用ロッカーを用意しておりますが、貴重品などは自己管理をお願いします。
ご希望により軽食(1食346円)または定食(1食531円)をご用意いたします。
昼食は11時30分、夕食は17時30分にお出ししております。
食事ご希望の場合は、予約時にお申し出ください。
なお、お茶は食事と内服時に準備いたします。(給湯器は設置していません)